ぜいたくレッドスムージー飲み方アレンジ
普通に飲んでも美味しいのが売りのぜいたくレッドスムージーですがアレンジによって更に美味しく飲むことが出来るんです。それをいくつかご紹介していければと思います。
ぜいたくレッドスムージー+水
通常の飲み方ですよね。ぜいたくレッドスムージーの味そのものを飲むことが出来るので一番初めはまずは水で割って飲んでみるのがいいと思います。これだけでも十分に美味しいと実感できると思いますよ。ぜいたくレッドスムージーならでは酸味と甘みが口いっぱいに広がること間違いなしです。
ぜいたくレッドスムージー+炭酸水
夏に飲むなら一度はいかがでしょうか?さっぱりとしたぜいたくレッドスムージーにキリッとした炭酸を混ぜることにより後味すっきりのスムージーになります。炭酸水を割る量によって濃さが変わるのでお好みでやってみてくださいね!今年の暑い夏にはぴったりの飲み物になること間違いなしですよ!コーラではなくてぜいたくレッドスムージー炭酸を飲んで健康に繋げてみてはいかがでしょうか。
ぜいたくレッドスムージー+牛乳
王道ですが朝一に飲むのであれば牛乳が一番いいのかなと思います。しっかりぜいたくレッドスムージーの栄養を確保しつつカルシウムも摂ることが出来るのといちご牛乳の味がするのでとてもいいと思いますよ!朝限定というわけではないんですが朝起きてこれを飲めば腹持ちもいいのでお昼までお腹がすくことはないと思いますよ!牛乳の割る量は少し薄くなってしまいますが200mlがいいかなと思います。
厚生労働省の調査では、現在の日本人は推奨しているカルシウムの量を摂取していないことがわかっています。カルシウムが骨や歯を形成している割合は何と99%。つまりカルシウムが不足していると、骨や歯の密度が大幅に減って
- 骨粗しょう症によって些細な刺激で骨折・骨にひびが入る
- 歯が弱くなって欠けたり折れやすくなる
といった事態を招いてしまいます。牛乳には100mlあたりに約110mgのカルシウムを含んでいます。カルシウムを多く含んでいる食品は他にも多くありますが、牛乳はその中でも吸収効率と利用性が群を抜いて優れているのです。例えば、ひじきには100gあたりに約1400mgものカルシウムが含まれています。しかしひじきの一食分は約10gであるため、一食で摂れるカルシウムは約140mgとなります。対して牛乳はコップ一杯分(約200mg)で約220mgのカルシウムを摂ることができます。しかも牛乳はただ飲むだけでなくシチューやクラムチャウダーなどの料理にも使うことができるので、様々な場面でより多くのカルシウムを摂取できるのです。骨や歯は人が日常生活を送る上で欠かせない重要な部位です。これを健康的に保つためには、牛乳によるカルシウム摂取が有効的と言えます
ぜいたくレッドスムージー+豆乳
味的なもので言えば牛乳と変わることはないと思いますが栄養を考えると牛乳よりも豆乳の方がいいですよね!豆乳の一番の栄養素といえば、「タンパク質」です。タンパク質には、動物性タンパク質と植物性タンパク質があり、どちらにもメリット、デメリットとあります。豆乳のタンパク質は、植物性タンパク質でありながら、構造は動物性タンパク質に近く必須アミノ酸のバランスも良く、両方のタンパク質のいいところを持ち合わせている、良質のタンパク質なんです。なので、ダイエットして動物性タンパク質を制限しているときは、積極的に取り入れたいものです。ダイエットを助けるといえば、忘れてはいけないのが大豆サポニン。大豆サポニンには、脂肪の吸収を抑え、食べ過ぎを抑制する効果があります。食前30分前に飲むと、食欲を抑えて、食べ過ぎを防ぐことが出来ます。また、美肌に欠かせないビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンEも豊富。豆乳はダイエット、美容にすばらしい効果があるのです。
ぜいたくレッドスムージー+パインジュース
更にフルーティーに飲みたいという方にはオススメな飲み方です!
パイナップルには酵素の他、ビタミンやミネラル、食物繊維など、ダイエット効果のある様々な栄養が豊富に含まれています。パイナップルに含まれるチアミン(ビタミンB1)などは、糖質を素早くエネルギーに変えて代謝を促進してくれます。また、空腹時にパイナップルジュースを飲む事で、甘いものが食べたくなる衝動を抑えることができるのです。
ぜいたくレッドスムージー+グレープフルーツ
パインと同様さっぱりとしたフルーツ感覚で飲むには持ってこいですね。理想としては炭酸水で割った後にグレープフルーツの果肉を入れると触感も味わえて美味しいですよ。
グレープフルーツには「ビタミンC」や「クエン酸」、「カリウム」、「ペクチン(食物繊維)」、「ビタミンB1」、「葉酸」、「ナイアシン」などの健康に役立つ成分がたくさん含まれており、その健康成分にはメラニン色素沈着の防止や整腸作用、コレステロール低下、貧血予防、疲労回復、そして心血管系疾患とがんの予防など、多くの美容・健康効果があるといわれています。また、グレープフルーツはフルーツの中でも血糖値の上昇速度の指標である「グリセリンインデックス(GI)」値が低いことで知られ、食事のさいにグレープフルーツを併食することで血糖値やインスリンの上昇が抑えられるとされています。
グレープフルーツダイエットは女性の方なら一度は聞いたことがあると思いますが、最近の研究によりグレープフルーツに含まれる「ナリンギン」や「リモネン」、「ヌートカトン」といった健康成分によるダイエット効果が注目されています。
ぜいたくレッドスムージー+ココナッツミルク
味にクセがあるのですがココナッツミルクが好きな人に本当におすすめのドリンクになります。
ココナッツミルクにはどんな効能があるのか?気になりますよね。
少し前にココナッツオイルば爆発的に人気になりましたが、
実は、ココナッツオイルもココナッツミルクも同じココナッツの固形胚乳部分が原料となっているんです!
- 免疫力を高める
- エンチエイジング
- 美肌効果
- 美髪効果
- 動脈硬化の予防
- 認知症の予防
- ダイエット効果
美容と健康の効果が期待できるんです!
ぜいたくレッドスムージー+ヨーグルト
飲むというよりは食べるという認識になれるのでお腹持ちが非常にいいです。
ヨーグルトの効果は主に以下の効果が挙げられます。
- 便秘改善
- ニキビ、肌荒れを改善して美肌効果
- 生活習慣病の予防
- 骨を強くする
- 精神の安定(イライラ予防)
- 筋肉のもととなる
- ウイルス、細菌の免疫力向上
- 脂肪燃焼促進効果
ぜいたくレッドスムージーだけでも同じ効果は得られますがさらに強く効果的にであればヨーグルトと一緒に食べるのがいいかもしれないですね。
ぜいたくレッドスムージー+ヨーグルト+グラノーラ
少しカロリーが高めになりますが昼食変わりに食べるのであればカロリーカットがしっかり出来ますのでオススメです。
噛むことで満腹中枢も刺激されますので夜までこれだけでもちますよね。栄養素もヨーグルトで説明したようにぜいたくレッドスムージー以外の栄養素もたくさん入っているのでこれでもいいですね!
ぜいたくレッドスムージーまとめ
いかがでしたでしょうか?ぜいたくレッドスムージーアレンジはこれ以外にも様々な飲み方が出来るようになっています。
自分にあった飲み方や食べ方自分には今何の栄養素が不足しているのかを理解していくといいかもしれないですね!
色々試してみて健康的に痩せていきましょう!